【 Nuxt3 】VeeValidate + yup カスタム input コンポーネントでバリデーションを行う
前回こちらで yup を使ったバリデーションについての記事を上げましたが、今回はバリデーションの全体像についてです。input タグではなく自前のカスタムコンポーネントをプロジェクト内部で作る事はよくありそうですが、入力と双方向バイン ...
【 Yup 】 schema 条件分岐
yup の when や is を使ったバリデーションルールの条件分岐についてです。yup のバージョンの問題で一部若干シンタックスが変わったところがあったらしくそこで躓いたので書いておきます。( ググった時に旧フォーマットの記事が多 ...
Gradle のプロジェクトビルド時に lombok でStackOverflowError が出た時にやった事
久々に java のプロジェクトにコミットする事になったのですがその際に自分だけ何故か以下のエラーが出るという事が起きたのでその際の解決方法を載せておきます。。。
正直細かい原因は良く分からずでしたが同様のエラーに直面した ...
【VeeValidate】check boxのバリデーション
限定的な内容ですが VeeValidate (Nuxt3にて) で check box のバリデーションを実装しようとした際に少々詰まったので記録しておきます。
Filed コンポーネントの利用 (text)通常 inpu ...
【Nuxt3】runtimeConfig で環境変数を読み込む
Nuxt3 では runtimeConfig という実行時の設定をロードする仕組みが提供されていてそれを使って環境変数を指定するように推奨されていたので(参照)、今回はこちらの実装方法を残しておきます。
env ファイル設定
【Nuxt3】useFetchでintercept
最近ついにNuxt3を触る機会があったのでNuxt3系の備忘録も残していきたいと思います。
最初はNuxt3で特徴的なuseFetchについて。
Axios では interceptors.response.u ...
【注意喚起】upworkを通して探した仕事で詐欺にあった話
ギグエコノミーが注目される近年 upwork という世界的に使われている、日本で言うところのcrowd works のようなアプリを通して受注した仕事で詐欺に遭い、16万円ほど失った体験を注意喚起も兼ねて紹介しておこうと思います。詐欺 ...
Logstash でアプリログの個人情報をマスクして Elasticsearch へ連携する
Elasticsearch にアプリケーションのログを連携できると Kibana のグラフで可視化できたり、Kibana Query Language (KQL) でログの調査がし易かったりで良い事がある!けれどもセキュリティ的な観点 ...
SPA 開発研修を終えて
この前カサレアル株式会社さんの Vue.js と Express による SPA 開発の研修を受けて来たのですが、その際の情報及び感想共有用に作ったスライドを載せておきます。
【Vue3 + Jest】でユニットテストを作成する – ②Mock を使った単体テスト –
前回は下記の記事で Vue 3 + Jest でのテストを実行できる状態にまでしました。
今回は compositionAPI で実装して Store や Router を使っているページのテストを書いていきます。 ...